2012年5月19日土曜日

ギアナ高地情報 現地旅行会社


ギアナ高地とは、南米北部の6つの国(コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、ギアナ、ブラジル)にまたがる高地帯で、ギアナ(ガイアナ)は水の国という意味を持ち、年間通しての降水量が4000mm以上といわれています。テーブルマウンテン
ここには、20億年まえの地層がむき出しになったテーブルマウンテンと呼ばれる山が大小100以上連なっています。これらは、地上から垂直の壁のように伸びていて標高差1000mにもなります。大地から隔離されたような特徴は、陸の孤島とも形容されます。たくさんあるテーブルマウンテンのひとつアウヤンテプイがあり、ここには世界最大の落差のアンヘルの滝(エンジェルフォール)があることで知られています。テーブルマウンテンは、地盤のやわらかいところが雨や風によって削り取られ固い地盤だけが代形状に残っている台形状の山々のことを言います。先住民の言葉で"デプイ"とよばれています。映画『ロストワールド ~失われた世界~ 』の舞台はギアナ高地のテーブルマウンテンといわれています。
テーブルマウンテンの上に生息する植物は約4000種以上といわれています。75%がギアナ高地だけの固有種です。アフリカ大陸と似た種類が多いため地球がつながっていた理由の一つになるといわれいてます。テーブルマウンテンの上には土が少なく栄養分も豊富でない為たくましく生きています。そのため、地上ではあまり見ることができない虫から栄養をとる食虫植物などが多く生息しています。また、オリノコでは様々な種類の蘭を見ることができます。
食虫植物ブロッキニアは、ギアナ高地に自生するパイナップル科の植物です。虫を養分とする事で養分の少ない高地で生き延びています。数枚の葉が重なり合い、その中心に水を溜めます。その水は甘い蜜のような匂いがして、虫を誘引して消化します。
昆虫や爬虫類などもとても独特な姿をしています。隔離されているため天敵がいず、跳ねることができないカエルや水の中で生活をするコオロギなど原始のままをとどめている固有主などが沢山存在します。
原始的な体を持つオレオフリネラは骨格が未発達で歩くのもぎこちなく、跳ぶこともできません。水かきも未発達なので、カエルなのにあまり泳ぎも得意ではありません。唯一の身を護る武器は岩肌に似た体色(保護色)くらいで、ギアナ高地の隔離された世界だから生き延びる事が出来たといえます。しかし最近では観光客の増加により、外来種が持ち込まれたりして絶滅の危機にあります。
この場所には原始の形を留めている固有の植物や動物などが多く人類未踏の場所も多いことから地球最後の秘境とも呼ばれています。

 

ギアナ高地・エンジェルフォールの行き方

ベネズエラの最大の魅力エンジェルフォールへはカナイマ(Canaima)、シウダーボリーバル(Ciudad Bolívar)、サンタ・エレナ・デ・ウアイレン(Santa Elena de Uairén)の3箇所から行くことが可能です。

2012年5月17日木曜日

バートレットの観光名所 【トリップアドバイザー】


Boulder Loop Trail
コンウエー, White Mountains. バートレットから南に9km離れたロケーション
ジャンル: トレイル; ハイキングコース
おすすめ: ハイキング
コンウエー, ニューハンプシャー州で第4位
White Horse Ledge
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に9km離れたロケーション
ジャンル: 地層・岩
おすすめ: 岩登り
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第21位
Story Land
グレン, White Mountains. バートレットから北東に10km離れたロケーション
ジャンル: 遊園地/テーマパーク
グレン, ニューハンプシャー州で第1位
Diana's Baths
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に10km離れたロケーション
ジャンル: 滝
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第6位
Nestlenook Estate & Resort Sleigh Rides
ジャクソン, White Mountains. バートレットから北東に10km離れたロケーション
ジャンル: その他
ジャクソン, ニューハンプシャー州で第2位
Stables at the Farm by the River
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に12km離れたロケーション
ジャンル: 乗馬施設
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第22位
The Spa at Christmas Farm Inn
ジャクソン, White Mountains. バートレットから北東に12km離れたロケーション
ジャンル: スパ
ジャクソン, ニューハンプシャー州で第4位
The Cut Off Salon and Day Spa
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に12km離れたロケーション
ジャンル: スパ
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第15位
MWV Children's Museum
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に13km離れたロケーション
ジャンル: 子供向け博物館
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第8位
International Mountain Climbing School
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に13km離れたロケーション
ジャンル: 教育施設
おすすめ: 遊学, 登山
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第9位
Mount Meander
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に13km離れたロケーション
ジャンル: 山
おすすめ: ハイキング
MWV Moose Safari
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に13km離れたロケーション
ジャンル: ツアー
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第14位
Schouler Park
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に13km離れたロケーション
ジャンル: 公園
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第20位
North Conway Country Club
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に13km離れたロケーション
ジャンル: ゴルフ場
おすすめ: ゴルフ
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第11位
Cathedral Ledge
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に13km離れたロケーション
ジャンル: 眺望台/パノラマ眺望台; 地層・岩
おすすめ: 岩登り
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第4位
Sabbaday Falls
コンウエー, White Mountains. バートレットから南西に13km離れたロケーション
ジャンル: 滝
おすすめ: ハイキング, 散歩
コンウエー, ニューハンプシャー州で第3位
Handcrafter's Barn
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に13km離れたロケーション
ジャンル: 専門店
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第17位
Kahuna Laguna
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州. バートレットから東に13km離れたロケーション
ジャンル: 親水公園
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州で第7位
Kancamagus Highway
ノース コンウエー, ニューハンプシャー州.

2012年5月15日火曜日

テキサス州ダラス観光



住居、職場、ショッピング、外食産業など、近頃のダラス繁華街は賑わっています。まっすぐに街を歩いたなら、約45分でツアーは終わってしまいますが、お店やレストランをチェックするなど、寄り道をしたほうがもっと楽しいでしょう。

ダラスの全鉄道交通を結合するために1916年に設立されたユニオンステーションは、再び旅客交通の中枢になっています。 プラノとガーランドからはDART(Dallas Area Rapid Transit)と呼ばれるダラス交通のレッド線経由、あるいはブルー線経由でダラスに行くことができます。

米軍駐屯地フォートワースから市外間はTRE(Trinity Railway Express)と呼ばれる特急列車で行くことができます。

ユニオンステーション, Union Station

400 S Houston St. Dallas

ダラスの中心街にあるReunion区の、Wood通りとYoung通りの間にあるHouston通りにあり、ダラスユニオンターミナルとも呼ばれています。

下車すると、ユニオンステーションの裏が正面に見えます。後方上にそびえるのは、リユニオンタワーで、展望台と回転レストラン、カクテルラウンジ があります。ハイアットレガシーダラスホテルは隣接するガラス張りの大きな階段状の建物です。

2012年5月13日日曜日

ISD条項


未だにデマに騙されている人へ 

ISD条項によって主権が侵害されるとか、未だにデマに騙される人が後を絶たない。 ISD条項が危険だと言う人は、酸性雨の主成分で、海岸線を浸食し、温室効果を引き起こし、毎年多数の死者を産むDHMOも規制するよう呼び掛けるべきだろう。

デマ 真実
歴史NAFTA(1992年12月署名)で初めて導入された。1960年代に投資協定が結ばれ始めた時点から協定に備えられていた(詳細後述)。
導入目的自国企業がその投資と訴訟のテクニックを駆使して儲けるため。協定違反への対抗手段(詳細後述)。
国家主権国家主権が犯される事態がつぎつぎと引き起こされている。原理的に国家主権を犯すことはできないし、犯された事例もない(詳細後述)。
手続中立性に欠け、かつ、十分な審理が為されない。制度的にも極めて中立的で、審理も充分に為されている(ISD条項詳細解説)。
仲裁結果常に米国に有利な結果が出る。公開された仲裁結果には、とくに米国が有利とする証拠がない(詳細後述)。
米韓FTA韓国にだけ適用される。双方に適用される(米韓FTAのデマ)。

ソース付きでデマを解説しているページを見ても、洗脳が解けない人がいるのは驚きである。 中野剛志准教授らの主張がデマだと分かった後も「ISDが濫用される危険性がある」と言い出す人はTPP洗脳継続の原理を読んだ方が良い。 まともな判断力がある人なら、常識的に考えてあり得そうもないことが事実だとする主張を見て、それを検証もせずに鵜呑みにはしない。 出典を確認することまでは叶わなくとも、反対意見に目を通すまでは判断を留保するのが、常識人の行動である。 その他、中野剛志准教授らの主張には自己矛盾も多々あり、少し注意深く文章を読めば、その胡散臭さにはすぐに気がつくはずである。 CIAの文書に「人々にUFOを信じさせなくする方法」(嘘に真実を少しだけ混ぜた噂を流しておいて、しばらくしてから嘘をばらすと人々は白けて関心を失う…とか)というものがあるらしいが、中野剛志准教授らの主張はその第一段階そのものにしか見えない。 どうでもいいが、調べてみたらこのCIAの文書は実在しないらしい。国防のために未確認飛行物体を調査したロバートソン委員会のまじめな報告書だったのに、何処をどう取り違えたのか「UFOを馬鹿にするように大衆を洗脳する作戦=プロジェクト・ディバンキング」として噂が広まったらしい。

補足しておくが、次の3つは全くの別問題である。

  • TPPに賛成すべきか反対すべきか。
  • 中野剛志・東谷暁・三橋貴明らが完全なデマを流布していること。
  • 人々を扇動するためにデマを流布して良いかどうか。

中野剛志准教授らの主張がデマであることは、TPPに賛成すべき理由とはならない。 そして、仮に、TPPに反対すべきだったとしても、それはデマを流布して良い理由にはならない。 TPPに反対していることが問題なのではなく、反対する手段としてデマを流していることが問題なのだ。 本当にTPPに反対すべきであるならば、デマではなく、反対すべき真の理由を説明すべきである。

TPPに懸念事項があるのは事実だが、それは次の4つに大別される。

  1. ほぼ確実に起こる懸念事項
  2. 確実でないが警戒すべき懸念事項
  3. 可能性がないとは言えないが警戒するほどでない事項
  4. 現実的にあり得ない事項

たとえば、漁業補助金の原則禁止は1番目、例外なき関税撤廃は1〜2番目である。 しかし、それら以外の反対派の主張の多くは3〜4番目である。 中野剛志准教授らの流布するデマはほぼ4番目(現実的にあり得ない事項)である。 「ISD条項によって主権が侵害される」などというデマを信じている人は、より簡潔にISD条項を説明したISD条項詳細解説を読むことを勧める。

こちらのページは、中野剛志准教授らの流布するデマに対して個別に反論することを目的としているので、全体として何が言いたいか分かり難いかも知れない。 簡潔明瞭に分かりやすい説明を必要とする人は、ISD条項詳細解説を見てもらいたい。 ISD条項にも手続的には瑣細な問題がないわけではない。 しかし、中野剛志准教授らの主張するような国家主権の侵害だの治外法権だのの類いは完全なデマである。 国家主権は国際法に沿った範囲で認められるのであり、国際法に違反する国家主権など初めから存在しない。 存在しないものを侵害することなど不可能である。

尚、中野剛志准教授には故意にデマを流布している疑いがある。 早稲田大学政治経済学術院の若田部昌澄教授によれば、中野剛志准教授は きわめてきっちり経済学を理解して よりよく生きるための経済学入門第14講TPP再説とグローバリゼーションP.1 - 筑摩書房 自説にふわさしい理論を的確に選んで 「そう言われればそうかな」と思ってしまうようなところを突いて論を展開してくる 反面教材としてはなかなか悪くない よりよく生きるための経済学入門第14講TPP再説とグローバリゼーションP.6 - 筑摩書房 人だそうだ。

国際投資仲裁/投資家対国家紛争(仲裁)に関する条文(ISDS条項又はISD条項) 

TPPお化けとして、ISD条項が国民皆保険制度を崩壊させるとするものがある。

ISDとはInvestor-StateDisputeの略で、「投資家対国家間の紛争」。
外資が損害を被ったと判断した時、相手国を提訴できるのがこの条項。
「国民皆保険制度」の存在が、外資保険会社に損害をもたらした、と外資保険会社が判断すれば、日本国政府を訴えることができるというとんでもない条約。
そして、裁定は世界銀行傘下にある非公開仲裁委員会で行われるため、上訴することは不可能で、強制力を持つ採決となります。
すなわち、訴訟されれば日本国政府は莫大な賠償金を支払わなくてはならなくなります。
保険に関わらず、何にでもイチャモン付ける事が可能な印籠。

目を覚まして - 楽に生きる

結論を先に言えば、「何にでもイチャモン付ける事が可能な印籠」は大嘘であり、この「外資保険会社」の訴えは通らない。 その詳細は後述する。

このISD条項についても、もちろん政府マスコミは口を塞いでいます。

目を覚まして - 楽に生きる

これは全く事実に反している。

役所も国会議員も秘書も、ちゃんと説明する人は説明しているのである。 個人のブログまで探せば情報はいくらでもある。

事実、検索エンジンで検索してもほとんど検索結果が出てこないような状況。

目を覚まして - 楽に生きる

「検索エンジンで検索してもほとんど検索結果が出てこない」のは検索ワードが間違っているかららしい。

なお、経済産業省をはじめとする我が国政府の公表資料では、「ISD条項」という表現は使われておらず、「投資家対国家紛争(仲裁)に関する条文」といった表現が多く使われている。 また、これを含んだより広い概念として「国際投資仲裁」という用語も使われる。 よって、「日本政府はこれまでISD条項について無防備だった」という物言いも正しくない。 そういう非難をする者が、ググるときにキーワードを正しく設定していないだけなのだ(笑)

「ISD条項」についての考察 - イザ!

仲裁定手続 

このISDとは、ある国家が自国の公共の利益のために制定した政策によって、海外の投資家が不利益を被った場合には、世界銀行傘下の「国際投資紛争解決センター」という第三者機関に訴えることができる制度である。

しかし、このISD条項には次のような問題点が指摘されている。

ISD条項に基づいて投資家が政府を訴えた場合、数名の仲裁人がこれを審査する。 しかし審理の関心は、あくまで「政府の政策が投資家にどれくらいの被害を与えたか」という点だけに向けられ、「その政策が公共の利益のために必要なものかどうか」は考慮されない。 その上、この審査は非公開で行われるため不透明であり、判例の拘束を受けないので結果が予測不可能である。

また、この審査の結果に不服があっても上訴できない。 仮に審査結果に法解釈の誤りがあったとしても、国の司法機関は、これを是正することができないのである。

米国丸儲けの米韓FTAからなぜ日本は学ばないのか 中野剛志[京都大学大学院工学研究科准教授] - ダイヤモンド・オンラインP.4

これも故意に誤解を生む表現が使われている。 この文章では、あたかも中立性に欠け、かつ、十分な審理が為されないように見えるが、実態は真逆である。 「審理の関心は、あくまで『政府の政策が投資家にどれくらいの被害を与えたか』という点だけに向けられ、『その政策が公共の利益のために必要なものかどうか』は考慮されない」に至っては、真実と真逆の完全なデマである。

デマ 真実
中立性仲裁機関が米国の支配下にあるので米国に有利な判断になりやすい。当事者それぞれの推薦各1名と双方合意の1名の計3名が仲裁人となる極めて中立な人数構成。
審理対象「政府の政策が投資家にどれくらいの被害を与えたか」という点だけ。協定違反の有無と効果を判定する。
情報公開審査は非公開で行われるため不透明。ICSID仲裁では、仲裁判断の法的判断の要約は必ず公開されるし、仲裁判断そのものも相当数が公開されている。絶対的に非公開であれば中野准教授らが挙げた具体例はどうやって情報を得たのか?
判例拘束判例の拘束を受けないので結果が予測不可能である。協定内容からの結果予想は可能。先例を参照する仲裁判断も多い。途上国の裁判所よりは結果を予想しやすい。
充分な審理上訴制度がないので十分な審理が為されない。仲裁定には当事者の主張の十分な機会を与える義務がある。
不服申立て上訴制度がないので判断に誤りがあっても正されない。上訴制度は「判断の一貫性」の問題であって、判断の正しさは別問題。解釈・再審・取消制度はある。
政府関与法解釈の誤りがあったとしても、国の司法機関は、これを是正することができない。仲裁結果を「国の司法機関」が覆せたら協定違反し放題になる。NAFTAでは国内裁判所で取消判断が可能。

詳細はISD条項詳細解説に書く。

仲裁定事例 

NAFTA 

このISD条項は、米国とカナダとメキシコの自由貿易協定であるNAFTA(北米自由貿易協定)において導入された。 その結果、国家主権が犯される事態がつぎつぎと引き起こされている。


要するに、ISD条項とは、各国が自国民の安全、健康、福祉、環境を、自分たちの国の基準で決められなくする「治外法権」規定なのである。

米国丸儲けの米韓FTAからなぜ日本は学ばないのか 中野剛志[京都大学大学院工学研究科准教授] - ダイヤモンド・オンラインP.5

以下で詳細に検証するが、ISD条項は、協定違反の有無を認定するだけなので、原理的に「治外法権」にはなり得ない。 NAFTAの仲裁定事例には、中野剛志准教授らが挙げた事例にも、経済産業省が公開している資料にも、言いがかり訴訟で企業側が勝った事例は1件も見当たらない。 中野剛志准教授らは、訴えの正当性に関する情報を故意に伏せて、あたかも、「国家主権が犯される事態がつぎつぎと引き起こされている」ように見せ掛けているだけなのだ。 中野剛志准教授は、何故か、事件を特定するために必要な具体的名称を出さない。 「ある神経性物質」「ある燃料企業」「ある米国の廃棄物処理業者」「ある米国企業」と、何の物質か、どの企業か、特定する情報は悉く伏せられている。 金額は具体的に提示しているのだから、うろ覚えで書いているわけではあるまい。 中野剛志准教授は、情報を検証するために必要な事実を故意に隠しているのではないか。 具体的に検証されたら嘘がバレるから、故意に、情報を隠蔽しているのではないか。

Etyl事件 

たとえばカナダでは、ある神経性物質の燃料への使用を禁止していた。 同様の規制は、ヨーロッパや米国のほとんどの州にある。 ところが、米国のある燃料企業が、この規制で不利益を被ったとして、ISD条項に基づいてカナダ政府を訴えた。 そして審査の結果、カナダ政府は敗訴し、巨額の賠償金を支払った上、この規制を撤廃せざるを得なくなった。

米国丸儲けの米韓FTAからなぜ日本は学ばないのか 中野剛志[京都大学大学院工学研究科准教授] - ダイヤモンド・オンラインP.5

この事件の真相はISD仲裁事例のEtyl事件を参照のこと。 中野剛志准教授の話を真に受ければ、Etyl社がとんでもないモンスター企業に見える。 しかし、中野剛志准教授は重要事実を隠していたのだ。

  • 「MMTの流通を禁ずる新法」はカナダ国内通商協定(カナダの国内法)に違反する法律だった。
  • 「MMTの流通を禁ずる新法」はカナダ国内の州からも提訴された。
  • 国内通商協定違反を正当化するほど危険性を示す証拠は何もなかった。
  • 仲裁定判断が下されたのではなく、カナダ政府が非を認めて和解した。

この事例は、カナダ政府に一方的に非があった事例であり、企業側の損害賠償請求は正当であった。 また、カナダ政府が法律を廃止したのは、カナダ政府の国内判断であり、ISD条項とは関係がない。 そもそも、和解により仲裁定判断が示されなかったのだから、この事件ではカナダ政府には国外部からの強制力は何ら作用していない。 ISD条項とは無関係に、国内法違反だとするカナダ国内の州からの提訴が認められたから、法律を廃止したのである。 つまり、規制撤廃は完全なカナダの国内問題として処理されており、ISD条項によって国家主権が犯されたとする主張は全くのデマである。

2012年5月11日金曜日

ブログテーマ[レスリー・チャン(張國榮)愛用好きな物]|レスリー・チャン(張國榮・張国栄・Leslie Cheung)スマイル


中華雑誌とか読まなくなってしまったので、
昔よく中華雑誌に書いていたライターさん達が
何の雑誌に書いているのかは、わからなくなってしまったのですが、
聞いた話だと、作者の藤木さんは、もう香港は過去のことになってしまったようで・・、今は韓国通になってしまったんですね。。

村田順子さんも、かなり昔からレオン・ライ(黎明)より台湾アイドルと韓国アイドルに夢中だし、月日が経つのは、早いな~。

97年の6月に文庫本で発売された時は、
本編の内容自体には、興味をそそられなかったです。

レスリーチャン(張國榮)が目的で香港に通っている明星ファンには、
目的もない街歩きは、時間がなくてそうそうできないし、
そんな無駄な街歩きに貴重な時間を費やすくらいなら「レスリー本人に会う」
ということが「香港に行く」一番重要な旅行目的でしたからね(笑。

2012年5月10日木曜日

深夜のNews: May 2006


 以下は、日頃ネットで親しくおつきあいをさせて頂いているブログ「幸か不幸か専業主婦」での最近の愛国心をめぐる一連のやりとりに基づくものである。コメントとして書いていったら長くなったので、自分のブログにエントリーとしてアップすることにしました。

------------------------------

robitaさん、お返事が遅れてしまいました。

お返事が遅れた理由は、最近マンガ、いえ、良質の歴史書全20巻プラス9巻を読んでいまして、まーその他にも書く時間がとれなかったとか、いろいろあったんですが

>>「国家は国民と相対するもの」ではなく、「国家は国民自身」なのだ。

と主張するrobitaさんに、さて、どのように話せばいいのかと、ここ数日考えていたからであります。

この主張に対して、そうとうなボリュームの反論が書けます。ここ数日、それを書いては消し、書いては消しの連続でした。なんで「書いては消し」なのかというと、書いてみるけど、どうもrobitaさんの言っておられることとは、そういうこととは違うんじゃないかと思い。また別の文章を書いてみるのですが、書いてみると、これも的はずれなんじゃないかと思い。思いながら、数日がたってしまった次第であります。

そこで、

2012年5月8日火曜日

10月22日 - Wikipedia


10月22日(じゅうがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から295日目(閏年では296日目)にあたり、年末まであと70日ある。

[編集] できごと

[編集] <span class="mw-headline" id=".E8.A8.98.E5.BF.B5.E6.97.A5.E3.83.BB.E5.B9.B4.E4.B8.AD.E8.A1.8C.E4.BA.

2012年5月7日月曜日

A VIDA EM ROSA フェルマーの最終定理


A VIDA EM ROSA フェルマーの最終定理
A VIDA EM ROSA


記事の内容

前へ | 次へ

フェルマーの最終定理
2010/02/14 19:50

 「nが3以上の整数であるとき、Xn+Yn=Znを満たす整数XYZは存在しない」
 17世紀フランスの法律家ピエール・ド・フェルマーによって問いかけられたこの予測は英国生まれの数学者アンドリュー・ワイルズによって1995年に証明された...

 歴史的史実としてはたったこれだけで終わってしまう出来事であるが、この史実の背景には語り尽くせない多くの偉大なる数学者達の活躍がある。というわけで、今日は私カカセオ一押しの一冊をご紹介!

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
(2006/05)
サイモン シン

商品詳細を見る

 事の発端はピュタゴラスによる三平方の定理、つまり全ての直角三角形につきX2+Y2=Z2(Zが斜辺)という関係が成り立つとするかの有名な公式に行き着くのであるが、乗数が2の場合にはここでのXYZに該当する整数は無数にあるのに対し、3以上にした途端にゼロになってしまうのだ。
 この奇妙な事実こそが法律家を本業としながら趣味の数論を楽しみ尽くした天才=フェルマーが世に問うた、その後350年にわたりあまたの数学者の証明を拒み続けた「フェルマーの最終定理」と呼ばれた悪魔の証明課題だったのだ。

2012年5月5日土曜日

Diary


diary

v‚L͉̓H


QOPQN@S
QOPQN@Q
QOPQN@P
QOPPNPQ
QOPPNPP
QOPPNPO
QOPPN@X
QOPPN@W
QOPPN@V
QOPPN@U
QOPPN@T
QOPPN@S

z[ɖ߂


RRPiyj@{@AwZ@zLOAʑI@AGbtF̓

@ߑOɃXL[EFAN[jOɏoAUɍsBĕ̂댯ȊBTV1䂵Ȃ̂őSꂸvXBOSE SYSTEMła`jtetȂǂ𒮂Aej-160eBƂYou TubeBarBee BoysACCR𒮂B

PQWQNAuV`A̔ӓv̔tXlINB
PWPSNARApB
PWVVNA啪ÂŐRɌĉmBisĐRɍj
PXOTNAꎟbRBƃBwQA^W[`ɏ㗤B
PXOUNASL@ES@zBiPONȓɂPVSƋSLj
PXSVNA{@EwZ@zB
PXVONAԌRhAqǍ̂ƂBS^RR^AgɂPORlBkN̕끁ы`ցj

܂ꂽlFfJgiPTXUFtX̓NwҁBu@vj
@@ @@@@@@@@nChiPVRQFI[XgǍÓThyƁBuȂ̕vj
@@ @@@@@@@@u[iPWPPFƂ̉wҁBu[o[i[̔ҁj

񂾐lFC@PiPRSOF̃XNj
@@ @@@@@@@t\PiPTSVFBu|̕ѕҁvj
@@ @@@@@@@tFyRiPUQPFXyCBOƗō𐊑ނj
@@ @@@@@@@j[giPVQVFp̕wҁBL̖͂@ҁj
@@ @@@@@@@bEueiPWTTFp̏ƁBuWF[GAvj
@@ @@@@@@@KiPXPRFĂ̋Z{Ɓj
@@ @@@@@@@xMEXiPXSXFƂ̉wҁBΒYt@Bm[x܁j

@@


RROij@ZꗎLOA}tBA̓

@7:00OɉƂoĂ‚΂ցB9̔[îߒ10F0030݂ŃXPW[gށBx݂1ԂŋxފԂȂ17:00IBꂽ̂Ŗ{ЂɘA‚΂璼AAłƂɒ̂20:00ACɓvXɑ3̃r[łЂƂ܂NxƖ̏I₩ɏjB

PWTUNAp񒲈BN~A푈IB
PWTUNAIANThQA_zB
PWVONAČ@CPTilIjB
PWWONARȁAceRpɎwB
PWWXNAOX^tGbtF̐݌vɂGbtFB
PXQQNAN҈֎~@zB
PXSONA{̘SA싞ɐB
PXWPNAă[K哝́A_B

܂ꂽlFCu}C[iPPRTFXyC̃_nNwҁj
@@ @@@@@@@@SiPVSUFXyC̉ƁBûђ߂̃}vj
@@ @@@@@@@@F[kiPWSSFtX̑\Iȏےlj
@@ @@@@@@@@SbziPWTRFI_̉ƁBuЂ܂vuÂ͂ˋvj

񂾐lFkiWVOF̈Ɓj
@@ @@@@@@@H[oiPVOVF̒zƁEpƁEoϊwҁj
@@ @@@@@@@n^[iPVWRFp̊OȈEYȈEUwҁj
@@ @@@@@@@ΌiPWQVF]ˌ̗j
@@ @@@@@@@qOiPXTPFi𔭕\Ėhɑ΍Rlj
@@ @@@@@@@퐶qiPXWTFƁBu^mqvuHvuGgƗxvj

@@


RQXi؁j@܂LOAS

@̔[iނ쐬11:00{̔[iŒ}gɏoB13:30ɍŏ̔[ǐł킹̌17:30[iBIĂ{Ђɖ߂܂̏22:00߂ގЁBꂽ̂ŎO邩͖̕B10Ԃő̏d2LB

PSUPNA΂푈B[NƂ̃Gh[hSA^Eg̐킢ŃJX^[hjB
PWTRNA^GSiVjA싞B싞VƉ߁AV̓sƂB
PWUVNAJi_AM̂Ƃp̖kAJ@B
PWXPNAIANThRAVxAS݂̒𔭕zBiT^RPHj
PWXSNAN̑Sœw}INB
PXPPNAEqJ҂ی삷{̘J@EH@zB
PXQTNAʑI@B

܂ꂽlF[vNlqgiPWQUFƎЉ}nҁBjE[vNlqg̕j
@@ @@@@@@@@NpgLiPWSWFǏRlBI푈̋ɓRiߊj
@@ @@@@@@@@g\iPWTRFāipj̓dCZpҁEƁBfEd̑nҁj

񂾐lFTsG[iPVSRF̐EҁBuiȃāvj
@@ @@@@@@@XEF[f{iPVVQFXEF[f̐_vzƁBuVE̐_vj
@@ @@@@@@@ЎRRiPVWQF]˒̎ҁBܒwh̑cj
@@ @@@@@@@RhZiPVXSF̕SȑSh̎vzƁBWhhɑWRohɑߕ߂ꕞŎEj
@@ @@@@@@@X[iPWXPFtX۔h̑\IƁj
@@ @@@@@@@iPXRXFlBuɊ񂷁vułƗ[̎vj

@@


RQWij@X[}CLO

@[i12:00‚΂֌Ԃɗ]TȂ}gƏԂŃZ^[܂őĂł10قǒx̂ŎOɗ𓾂Ĕ[iIB14:30ƂHז{Ђɖ߂܂18:00ގЂh[ցB
@W[[OA}i[YVSAX`bNX̊JtgX^hŊϐB1ÑTCÕwifXœɂȂ艄10A1-1}i[YAN[̂̓2œ_ڂ̃^C[ƃC`[4Ŗڂ̃_łR-1ƏB̃C`[̊Ƀh[͑傢ɕ܂B

PUPPNAƍNAŖLbGƉB
PWTSNAN~A푈BpEAIɐzB
PWUWNAV{A_Ђ_Ƃ邱ƁA_̂Ƃ邱Ƃ֎~Bi_R߁BȌpʎ߉^ɂȂj
PWVPNApR~[錾B
PWVUNApߔzB
PWXSNAƗ}̎wҋʋρACňÎEB
PXRXNAtRRA}h[h֖BXyCIB

܂ꂽlFt@GiPSWRFɂ̉ƁBlbTX̋j
@@ @@@@@@@@W[WPiPUUOFpnm[@̑cj
@@ @@@@@@@@vXiPVSXF̓VEwҁBzn̐_񏥁j

񂾐lFRviPUWQFolBkєh̑cj
@@ @@@@@@@їheiPWVPF̒ˎj
@@ @@@@@@@\OXL[iPWWPFIyh̍ȉƁBu{XEShDmtvj
@@ @@@@@@@ӎOiPXROF@ƁBhLXgkj
@@ @@@@@@@t}jmtiPXSRFĨsAjXgEȉƁj
@@ @@@@@@@AC[n[iPXUXFĂ̌RlBRS哝́j
@@ @@@@@@@AK[iPXWTFpŊ􂵂_niI܂j̉Ɓj

@@


RQVi΁j@ՁAd̓A̓

@ߑO͒̉cBߌォ͌ςƔ[i22:00߂ގЁBǂĂN͖̎ZA邱ƂBꂽ̂ō͂ȂB

PRXQNAjȋcjANB
PWRVNA剖YA~ς̗ɔsꎩEB
PWSTNA]˓`nɏĂA쒷pEB
PWTSNAgcAAc┑̕Ċ͂ɖq߂₳B
PWUSNAclY琅˓V}A}gRŋB
PXOSNALE앺AI푈ǍŐ펀B
PXRRNA{ABōۘAEށB

܂ꂽlFIX}iPWOXF̍sBp̑vsj
@@ @@@@@@@@gQiPWSTFƂ̎wҁBw̔ҁj
@@ @@@@@@@@}nCiPWXRFƂ̎ЉwҁBuCfIM[ƃ[gsAvj

񂾐lFWF[YPiPUQTFCOhBXRbghƂĂ͂Uj
@@ @@@@@@@\YqiPUUSFԐ@qE{BssՂŎYj
@@ @@@@@@@cbiPUVPFˏdbBɒBőV䒉@ňɒB|aAavj
@@ @@@@@@@uCgiPWWXFp̐ƁB@΁EI@Ɋj
@@ @@@@@@@WF[YiPXOXFĂ̐鋳tB'VPBF{ohĂ̐ej
@@ @@@@@@@ؐԕFiPXQUF̐lBGuAMvɁBuXvj

@@


RQUij@J`[V̉̂̓

@1ԑƂo10:00‚΂ŒcB̃AR[cĂ悤ő̂邢B15:00{Ђɖ߂[iƌς21:30߂ގЁBꂽ̂ŎO邩͂̕ȂB

@XUXNAa̕ρBbAɌɍJB
PQOTNAƂAuVÍȁWviB
PSWXNAR`Aߍ]ZpwvB
PXVPNApLX^Ɨ錾BiS^PVoOfVlaj
PXVQNAޗnj̍ˌÕŋɍʐF̕lj攭B
PXVXNAGWvgECXGAăJ[^[哝̗̂ƂɕaɒB

܂ꂽlFGQiPWQPFƂ̓vwҁBuGQ̖@vj
@@ @@@@@@@@t@[hꐢiPWUWFGWvgB玖Ƃɗ͂ꂽj
@@ @@@@@@@@EBAYiPXPPFĂ̌ƁBu~]Ƃ̓dԁvj

񂾐lFgqiPUPVFyRE]ˏ̍EfՉƁj
@@ @@@@@@@@iPUSUFpƁERƎt͖Baˎj
@@ @@@@@@@x[g[FiPWQVFƂ̍ȉƁBÓThẙҁj
@@ @@@@@@@zCbg}iPWXQFĂ̎lBu̗tvj
@@ @@@@@@@[YiPXOQFp̐AnƁBP[vAn񑊁j
@@ @@@@@@@^ӖSiPXRTF̐lElBGuvnj
@@ @@@@@@@ChW[WiPXSTFp񑊁Bꎟ̃puacŊj

@@


RQTij@dCLO

@11:00OɉƂoĎRuցB͉w߂́uuvŒnBRuɍŝƂ낢ȂXJ񒆂ō͎iɂ܂Br3Fɂ菬ꂢȂXŒ낢CzĂ邵nŃObhB̂q͉l΂ŏɐlĈX̂悤łB
@13:00߂Q̗BcpbL[̃sŃEgݻ&ݻ`[tɂŒĉʼn^悭1Alł̓I^NLbv񂪂h~jJ`̃EhŃI^NLbv񂪕ĂԌ‚1Ɩ]OȐтŃg[^2ʁBÏ݂yŐHׂ22:00JByłB

2012年5月3日木曜日

フリーメーソン-170  フリーメーソンとは何か-45  イルミナティと中央銀行支配 | Renaissancejapan



民主党本部ビルに、大きく掲げられたフリーメーソンの目とピラミッドが描かれた看板

この世界は、二重の支配構造から成り立っています。 一つは、国家による支配で、もう一つは中央銀行を使って各国を支配し、その中央銀行をを束ねるBIS(国際決済銀行)であります。  言うまでもなく、BISを支配しているのは、イルミナティを資金援助してきた、ユダヤ国際金融資本家のロスチャイルドであります。 


今日、世界の中央銀行をまとめているのは、スイスのバーゼルにあるBIS(国際決済銀行:Bank for International Settlements)ですが、これは第一次世界大戦後のドイツの賠償金支払いを統括する機関として設立されたもので、今日でも国際的な金融問題を扱う機関として存続し、中央銀行の中央銀行という役割を果たしています。

フリーメーソン-7  イルミナティ  

フリーメーソン-147  フリーメーソンとは何か-22  

フリーメーソン-82 サバタイ派=フランキスト=改革派ユダヤ  

フリーメーソン-88  オスマントルコ帝国の崩壊

中央銀行と聞くと何やら国家機関の銀行と言うイメージを持ってしまいますが、アメリカの中央銀行である、FRB(米国連邦準備制度理事会)は、完全な民間企業で、アメリカ政府は一株たりとも持っておりません。

FRB (米国連邦準備制度理事会)

FRBは、イングランド銀行を真似てつくられたものですが、分かり易く言うならば、王様や貴族たちが集まり、自分達が出資するプライベートな銀行をつくっておき、その銀行に独占的に紙幣の発行権を与え、ぼろ儲けするというものです。 こうして、1694年にイングランド銀行が出来、初代の造幣局長官は、科学者で錬金術師でもあった、アイザック・ニュートンです。

イングランド銀行-1

イングランド銀行-2 

そして、日本銀行も100%政府系の銀行ではなく、今日の日本銀行の株主は、政府が55%、民間が45%で構成されています

フリーメーソン-74  日本銀行


まるでフリーメーソンの目のような、日銀のマーク

2012年5月2日水曜日

UNHCR Japan - 難民保護 - 難民条約について


 


質問1.難民条約の歴史について教えて下さい。

難民を保護するための国際法、条約やガイドライン体系の発展の過程は、20世紀初めに、国際連合の前身である国際連盟から始まりました。1951年6月28日には、国連特別会議で、『難民の地位に関する条約』が承認されました。

条約では難民の定義、法的保護の種類、それ以外の支援や難民が条約締約国から受けることのできる社会的権利などを規定しています。同時に、条約には庇護国政府に対する難民の義務や、戦争犯罪人などの難民地位を得る資格のない者の区分が記されています。

条約が採択される数カ月前の1951年1月1日から、国連難民高等弁務官(UNHCR)事務所は活動を開始しました。それから数十年、条約はUNHCRが推定5000万人の難民を支援し保護するための基礎となりました。

最初の条約は、主に第2次世界大戦後のヨーロッパ諸国で発生した難民を保護することに限定されていました。しかし1967年に採択された『難民の地位に関する議定書』は、条約の範囲を世界中の故郷を追われた人々の増加にも対処するように求めるものでした。条約では、1969年に成立した「アフリカ統一機構条約」や1984年に成立した「南米カルタヘナ宣言」など地域的制度の発展を奨励しています。

(2006年9月)現在、合計146か国が1951年条約と1967年議定書のどちらか1つあるいは両方に加入しています。しかし世界的な移民の流れが変わり、移動する人々の数がここ数年で急増するにつれて、1951年条約の妥当性に関する疑問が、皮肉なことに条約の生みの親であるヨーロッパ諸国から特に、呈示されてもいます。

UNHCRは現在(2006年9月)、約2000万人以上の人々を援助しており、1951年条約は、急激に変化する時代に実に柔軟に対処し、難民保護のための礎となり続けているのです。

↑このページのトップへ  


質問2.難民とは誰のことですか?


1951年の条約の第1条では、難民を「人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた」人々と定義しています。

↑このページのトップへ  


質問3.難民条約はなぜ重要なのですか?

この条約は難民の抱える基本的な問題をカバーする、初の真に国際的な取り決めです。この条約は、難民が享受できる基本的な権利(少なくとも合法的に過ごしている外国人と同じか、多くの場合にはその国の国民と同じ程度の自由)を設定しました。条約では難民問題の国際的性格や、国家間で義務・負担を共有するという国際的な協力の必要性が認識されています。

↑このページのトップへ  


質問4.1951年難民条約の内容はどのようなものですか?